
荒川洋平・森山新(2009) 『日本語教師のための応用認知言語学』凡人社
今井むつみ(1993)「外国語学習者の語彙学習における問題点―言葉の意味表象の見地から―」『教育心理学研究』41(3),243-253.
池上嘉彦(1993)『認知意味論』紀伊國屋書店 745-763.
池上嘉彦(1993)『意味論─意味構造の分析と記述』大修館書店
于鹏(2012)「对多义动词“ひく”的认知研究」『长春教育学院学报』5,32-33.
大鹿薫久(1979)「語の多義性について―動詞「つく」を例として―」『大阪大学国語国文学会』20-32.
大堀壽夫(2002)『認知言語学Ⅱ:カテゴリー化』東京大学出版会
赤澤幸(2006)「日本語動詞『あける』の多義構造分析--項構造と意義の関係」『聖心女子大学大学院論集』28,70-49.
遠藤雅裕(2001)「中国語動作動詞"拿"の多義の構造」中央大学論集29-44.
国広哲弥(1997)『理想の国語辞典』大修館書店
国広哲弥(1982)『意味論の方法』大修館書店
国広哲弥(1986)「語義研究の問題点―多義語を中心として―」『日本語学』5(9),4-12.
国広哲弥(1996)「日本語多義動詞の意味と文型記述」『人文研究』126, 神奈川大学人文学会, 55-73.
加藤稔人(2005)「中国語母語話者による日本語の語彙習得―プロトタイプ理論、語源転移理論の観点から」『第二言語としての日本語習得研究』8, 凡人社, 5-23.
北原 賢一(2013)「多義動詞の第一言語習得に関する認知論的考察―知覚動詞seeを例に―」『麗澤大学英米文化研究会』19, 3-18.
华晓会・郭永刚(2006)「“ひく”的认知语言学视角」『日语学习与研究』1,13-17.
許永蘭(2008)「『切る』の多義分析」『言葉と文化』9,303-320.
甲斐田和子(2008)「タイ語母語話者における日本語授受動詞の習得研究--「くれる」使用を中心に」『国際交流基金バンコク日本文化センター日本語教育紀要』国際交流基金バンコク日本文化センター 47-56.
ジョン・R・テイラー(1996)『認知言語学のための14章』紀伊國屋書店
鷲見幸美(1997)「動詞『ひく』の分析」『言葉の科学(10)』名古屋大学言語文化部言語文化委員会 185-203.
鈴木敏昭(1994)「多義の構造―サス、オチル、ヒクの場合」『富山大学人文学部紀要』20,23-43.
鈴木敏昭(1995)「実験的方法による多義語の分析」『言語研究』106,45-73.
鈴木智美(2001)「多義語『つく』(付・着・就・憑・即・点)の意味分析―そのスキーマ的意味の抽出と関係付け―」東京外国語大学留学センター論集27,79-92.
鈴木智美(1997)「多義語『つく』(突・衝・撞・搗・吐)の意味分析」名古屋大学人文科学研究26,165-191.
鈴木智美(2003)「多義語意味のネットワーク構造における心理的プロトタイプ度の高さの位置付け-多義語「ツク」のネットワーク構造を通じて-」『日本語教育』116,59-68
菅谷奈津恵(2004)「プロトタイプ理論と第二言語としての日本語の習得研究」『第二言語としての日本語の習得研究』7,121-140.
杉村和枝・赤堀侃司・楠見孝(1998)「多義動詞のイメージスキーマ」『日本語教育』99,48-59.
杉村和枝・楠見孝(2000)「多義動詞『ひく』の意味派生を支えるイメージスキーマの変容」『表現研究』71, 27-34.
仙崎幸子(2009)「多義動詞『かける』と『かかる』の意味拡張に関する一考察」『独立行政法人日本学生支援機構日本語教育センター紀要』5, 68-82.
白石知代・松田文子(2007)「多義動詞『かける』の意味--コア図式論を応用した意味記述」『表現研究』85, 34-44.
白石知代・松田文子(2006)「コア図式を用いた意味記述の試み―多義動詞『ひく』を事例として―」『留学生教育』11,留学生教育学会編集委員会79-86.
辻幸夫(2011)『認知言語学研究の方法――内省・コーパス・実験』ひつじ書房
田中茂範(1990)『認知意味論―英語動詞の多義の構造』三友社出版
谷口すみ子・赤堀侃司・任都栗新・杉村和枝(1994)「日本語学習者の語彙習得─語彙のネットワークの形成過程─」『日本語教育』84, 78-91
中村大輔(2006)「検証ネットワークモデル:多義動詞Takeの習得」『日本認知言語学会論文集』6,85-94.
白以然 (2007)「韓国語母語話者の複合動詞『~出す』の習得―日本語母語話者と意味領
域の比較を中心に―」『世界の日本語教育』17,79-91.
白以然(2005)「複合動詞『~出す』・『~始める』の習得--韓国語を母語とする学習者の意識を中心に」人間文化論叢8,お茶の水女子大学大学院『人間文化論叢』編集委員会 307-315.
马晓菲(2011)「動詞『ひく』の多義構造」東京文学6,202-204.
早瀬尚子・堀田優(2005)『認知文法の新展開-カテゴリー化と用法基盤モデル-』研究社
松本曜(2003)『シリーズ認知言語学入門(第3巻)認知意味論』大修館書店
松田文子(2000)「日本語学習者による語彙習得」『世界の日本語教育』10,73-89.
籾山洋介(1997)「慣用具の体系的分類―隠喩・換喩・提喩に基づく慣用的意味の成立を中心に―」『名古屋大学国語国文学』80,名古屋大学国語国文学会 29-43.
籾山洋介(1995)「多義語のプロトタイプ的意味の認定の方法と実際―意味転用の一方向性:空間から時間へ」『東京大学言語学論集』14,621-639.
森田良行(1989)『基礎日本語辞典』角川書店
森山新(2001)「中間言語の化石化と第二言語習得のメカニズム」『世界の日本の教育』11,55-68.
森山新(2011)「『出す』の意味構造に関する実験的研究:日本語学習辞典の開発のために」『日本認知言語学会論文集』11,277-286
森山新(2012)「認知意味論的観点からの『切る』の意味構造分析」『同日語文研究』27
森山新(2012)「日本語多義語学習辞典」東京:アルク
山梨正明(1995)『認知文法論』ひつじ書房
山口昌也(2001)「多義動詞用例の分類結果に基づいた語義の規定手法 情報処理学会研究報告」『情報学基礎,自然言語処理 合同研究報告』20,67‐74.
梁賢俊(2003)「韓国人日本語学習者の動詞習得における言語転移に関する研究:中国人日本語学習者との比較において」『言語科学論集』7,119-130.
横山紀子(2001)「語の意味の習得におけるインプットとアウトプットの果たす役割」『日本語国際センター紀要』11,1-12.
Kellerman. (1979) Transfer and non-transfer: where we are now. Studies in second language acquisiton2, 37-59
Brugman, C. (1988) The story of over: Polysemy, semantics and the structure of the lexicon, New York: Garland, Publishing Inc..
Lakoff, G. (1987a) Women, fire, and dangerous things: what categories reveal about the mind. Chicago: University of Chicago Press.
Shirai Y. (1995)the acquisition of the basic verb Put by Japanese EFL learners: prototype and transfer 語学教育研究12 大東文化大学教育研究所,61-92.
Taylor, R. John. (1989) Linguistic Categorization Prototypes in Linguistic Theory. Oxford University Press.
Tyler, A. (2010). Usage-based approaches to language and their applications to second language learning. Annual Review of Applied Linguistics, (30), 270-291.
Tanaka, S. and Abe, H. (1985)Conditions on interlingual semantic transfer. In Larson, P., Judd, E.L., and Messerschmitt, D.S.(eds.), 101-120.
Langacker, R. W. (1991) The Acquisition of Lexical and Grammatical Aspect, Berlin and New York: Mouton de Gruyter.
Wode, H. (1999) Incidental vocabulary acquisition in the foreign language classroom, Studies in Second Language Acquisition, 21, 243-258.